top of page
講習会のご案内
「コンピュータが自ら判断を行う」 この処理を可能にする弊社特許技術の紹介
および「業務の改革実現に必要な要求定義」の進め方に関する講習会です
【特許概要講習会】無料
ITを利用した「業務支援の成果」を大きく変えるものは、人に依存してきた判断業務を
IT化する技術であると考えています。
弊社が保有する「複数の判断材料を基に総合的な判断を行う情報処理の仕組み」特許に
つきまして、判断処理の考え方/具体的な業務使用の例/業務を改革する効果およびIT
システムの開発や業務に利用する際の注意点‥他を紹介致します。
【特許詳細講習会】有料
「複数の判断材料を基に総合的な判断を行う情報処理の仕組み」を導入~運用するため
のデータベース登録や処理対象ごとに異なる要求に対し、正しい判断結果を出力するた
めの判断材料設定の方法を紹介します。併せて、設定の変更に対しどのように結果が変
わるのかをご確認頂くなど、実運用に必要な一連の運用管理業務をご理解頂きます。
判断処理を高い精度でご利用頂くため、本講習会の参加を特許利用の条件としています。
【要求定義講習会】有料
目標の「成果」達成に必要な「向上させるべき業務能力」の把握、その能力向上を可能
にする「情報と情報活用の仕組み」さらに運用/規定/組織体制‥等を含めた成果出し
の根拠を一連の業務要求として定義し、関係者と「成果達成の実現性や予想成果」を
共有するまでの工程を「要求定義の進め方」として紹介します。
【補足】講習会の開催予定
■ 特許概要講習会:毎月 第1・第2金曜日(2回/月)
■ 特許詳細講習会:毎月 第3金曜日(1回/月)
■ 要求定義講習会:毎月 第4金曜日(1回/月)
※ 詳細は講習会の予約ページをご参照下さい
※ 特許概要(無料)講習会のみ、講習会予約ページの講習とは
別に、首都圏内の出張による講習会を承っております。
開催地域により、交通費のみ費用発生する場合がございます
ので、特許概要講習会(参加人数制限なし)をご希望の方は
お問合せページよりご連絡をお願い致します。
bottom of page