
加藤 幸司 Koji Kato
代表取締役社長
■「人の判断に依存してきた業務のIT化」を支援します
CAD/解析/特化型AI(自動運転やChatGPT)‥ 他、決められた作業を支援する
ツールは「他社でも導入~運用が可能」なため、導入したとしても差別化に繋げる
のは「困難」な状況があります。
今後は、単なる作業の支援ではなく、技術/機能/規定/設備/運用‥等に関わる
総合的な判断を要する業務など、人に依存してきた業務のIT化を進めることが重要
になると考えています。
弊社は、これら複数の判断材料を基にした「総合的な判断が必要な業務のIT化」を
実現する特許を取得しています。
※ 日本国内特許:第7124259号 国際調査機関から新規性/進歩性が認められた特許技術です
(国際特許出願中)
人の判断に依存せざるを得なかった業務のIT化が、業務の改革にどれほど貢献
するものなのか?
特許概要講習会(無料)を開催しておりますので、是非ご確認下さい。
■ 成果に繋がる要求の定義を支援します
ITシステムの機能は「要求の定義」で決まります。そして、情報を活かし必要と
する業務能力の向上をどの様に実現するのか? その実現性や能力向上の成果は
「定義の進め方」で決まります。
目標の成果を達成するために必要な「業務能力」や「情報処理能力」を把握し、
その能力を向上させる「策」と、その策を実現する「情報処理の仕組み」を明確
化し「成果を試算」できるレベルの要求定義を支援します。
どうぞよろしくお願い申し上げます
製造業の業務改革に長年携わってきました
※モノづくりの業務経験があるからこそ、技術や運用ノウハウを活かす仕組みの要求定義および処理設計が可能です。
※汎用型AIの利用につきましては、業種に関わらず人に依存してきた業務のIT化を支援します。
<代表プロフィール>
【製品設計と製造業務関連】
・無線機の整備
・基板製造のライン長(所属:製造技術部)
・ED-βカムの基板設計およびVHS、S-VHSの実装技術&基板編集担当
・基板CAD部品の仕様設計および電気設計支援システムの導入推進
【ITシステムの開発と運用関連】
・5回(計9年程)のPLM開発プロジェクト参画および推進
※開発リーダー/PMO/SE/コンサルタントとして参画
・技術/機能/設備/規定/運用などの連携を世代ごとに管理する仕組みを設計~運用
・モノづくり改革に必要な一連業務を統括支援する組織の設立推進~初代センター長
・各種解析ツールの評価~導入および必要な体制の構築推進
・デジタルモックアップツールの導入推進(WGリーダー)
・全社機械CADの統合推進(WGリーダー)
【モノづくり業務の改革推進関連】
・株式会社PLMレボリューションを設立
・著書「モノづくりを変える17の気付き」を出版
・東京/大阪でのセミナー開催
・汎用型AIに分類される「複数の判断材料を基に総合的な判断を行う情報処理の仕組み」
に関する日本国内特許を取得 ※現在国際特許出願中
・2021~2023:関西大手電機メーカーPLM開発プロジェクトにコンサルタントとして参画